経理
給与計算のミスをゼロに!知っておくべき流れと効率化の秘訣
給与計算を行った経験はありますか?😌
もしミスがあった際は従業員からの信頼を損なうだけでなく、法的なリスクが生じる可能性もあります。
今回はそんな重要だからこそ時間のかかる給与計算の基本的な業務フローと共に、効率化のポイントについても解説していきます!!
今回は、一番オーソドックスな考え方である「月給日給制」の流れを追っていきましょう!
基本的な給与計算の業務フロー
1)勤怠データを取りまとめる
従業員の出勤日数や残業時間など、従業員一人ひとりの勤務状況を把握するためのデータをタイムカードや勤怠管理システムから取りまとめます。
◎確認が必要な勤怠情報
・所定労働時間
・勤務日数
・実労働時間
・有休な特休など取得日数
・欠勤控除
・遅刻や早退時間
・所定労働時間外(残業)の時間
・休日出勤時間
・深夜勤務の時間
2)総支給額の計算をする
次に従業員の基本給に加え、各種手当や控除の計算を行います。
これは従業員を雇用する際に取り交わす「雇用契約書」をもとに計算をしていくことが大切です。
◎総支給額の計算方法
総支給額=基本給+各種手当―欠勤控除
・基本給(昇給や言及がない限り、基本的には毎月同じ金額です)
・各種手当(通勤手当や住宅手当、役職手当など)
・欠勤控除(一般的に以下の計算方法で算出します)
◎欠勤控除の計算方法
月給÷1か月あたりの平均所定労働日数×欠勤日数
3)保険料と税金の控除額の計算をする
総支給額の計算が終わったら、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料および介護保険料、雇用保険料)や住民税、源泉所得税などの控除額の計算をします。
基本給、手当、控除をすべて合算して、各従業員の総支給額と差引支給額を確定します。
4)差引支給額を計算する
総支給額から控除額の合計を引いたものが差引支給額となります。
これが従業員の口座に振り込んだり手渡ししたりする、「手取り額」となります。
◎差引支給額の計算方法
差引支給額=総支給額―控除額
計算が多くありますが、信用問題にかかわるためミスはできません。
計算や振込ミスを防ぐためにどのような角度から効率化ができるか?について考えていきましょう。
効率化のポイント
各工程の中で、効率化が図れそうな箇所について考えていきましょう。
1)勤怠ソフトの活用
勤怠ソフトを活用することで、従業員の勤務時間や残業時間などのデータは自動的に収集・分割されます。
タイムカードやエクセルでの手作業をしていた場合は手計算が不要になると同時に、データ入力ミスも減ります。
勤務日数や労働時間、有休の残日数も一元で管理できることとなります。
2)給与計算ソフトの活用
給与計算ソフトを活用することで、従業員の基本給、各種手当、権利の計算ルールや欠勤控除など(ある場合は)計算も自動化されることとなります。
さらに昇給が発生した際にも、システム予め登録しておくことで自動的に更新・適用されます。
社会保険料も、最新の保険料率や優遇が自動的に反映され、正確に額を計算できます。
これにより手動で行う計算ミスの可能性を減らすと同時に業務効率を大幅に向上させます。
こんなこともできます!という一例ですが、給与明細を自動で発行して且つ従業員に自動で送信することも可能です。
給与ソフトを利用する方法とExcel関数を利用する方法がありますが、計算が特に複雑でない場合は、給与ソフトを活用することをお勧めします。
特にfreee給与計算やマネーフォワードクラウド給与は給与明細をPDF形式で自動生成してメールで従業員に直接送信する機能が搭載されていますので、今まで手動でやっていた場合は工数削減に繋がりそうです。
まとめ
給与計算は、多くの工程がありつつも毎月必ず発生する作業です。
手間がかかる作業ですが、ミスを防ぐためのチェック体制を整えることが企業の健全な運営に繋がります。
弊社では経理だけでなく、給与計算もアウトソーシングできることとなっております。
範囲として勤怠の集計や給与計算、振込など一連の効率化の検討・提案をしております。
ご相談したいことなどがありましたら、お問い合わせください!😌